唐織の松に鶴、花々と御所車の色打掛一式
- 打掛
- 婚礼
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
オレンジ・赤・黄金色などの暖色系の色打掛一式です。アンティークの唐織の作品です。波打ち際の松に鶴が舞い飛び、梅・菊・牡丹などの花々が咲き誇っています。前身頃や背中には御所車も描かれ、華やかな慶びの中にも安定感のあるデザインです。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | cm |
対応身長 | cmくらいまで |
サイズ(号数) |
セット内容
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
春らんまんという打掛ですね。結婚は人生の春ですからね、春を迎える喜びに満ちた、かわいらしい花嫁衣裳です。どなたがお召しになってもお似合いですよ。
地の模様も凝っていますね。幾重にも重なる波と、大きな菱文様です。菱文様の中には七宝や花唐草が描かれていて、奥行きがあります。
松に舞い飛ぶ鶴と、牡丹や菊の花々が賑やかに織り出されています。御所車もありますね。しずしずとお婿さんのところに進んでいるのでしょうね。
唐織は中国(唐)から伝わった織りの技法で、主に西陣で織られてきました。綾織地の上に、縫い取りで模様を描いていく織り技法です。金・銀をはじめ、さまざまな色糸を使って、模様を浮かせて織っていきますので立体感があり、刺繍と見間違われることもあります。
最高級の織り方ですので、室町時代には将軍やその側近だけに許されたきものでした。その後、能装束に取り入れられるようになり、さらに時代が進んでから、花嫁衣裳に取り入れられるようになりました。
彩り豊かで重厚感のある唐織は、たいへん豪華な花嫁衣裳です。結婚式場はシャンデリアやじゅうたんなどが豪華ですが、まったく見劣りがせず、豪華な内装を背景にして、さらに豪華に映える衣装ですよ。
松の木は男性、鶴は女性を意味しているのだそうです。この打掛にはたくさんの松や鶴が描かれていますのでね、お婿さん一族揃ってお嫁さんを待ち受け、お嫁さん一族も揃って大喜びで嫁ぐという、おめでたい絵柄です。
大きい方も小さい方も、色白さんも色黒さんも、お若い方もちょっとお年を召された方も、どなたにでもお似合いの色打掛一式です。安心してお選びください。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 120,000円
-
- 帯or袴
- 120,000円
-
- 長襦袢
- 38,000円
-
- 補修作業費
- 48,000円
-
- クリーニング費
- 50,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 6,000円
-
原価の合計388,000円
-
ゆめや価格
200,000円 -
ご参考価格 (※)
0円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。