羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式
- 打掛
- 婚礼
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
何羽もの羽ばたく鶴が織り出されたアンティーク白打掛一式です。鶴の羽が銀やグレーで織られ、白い中にも表情のあるデザインの白無垢です。正絹特有のアイボリーがかった独特の色合いをお楽しみいただけます。掛下・半衿・筥迫・末広なども、すべて正絹でご用意しています。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | cm |
対応身長 | cmくらいまで |
サイズ(号数) |
セット内容
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
正絹だけが持つ色合いですよね。真っ白ではありません。オフホワイトというか、アイボリーがかったような、絹特有の独特な色合いです。
正絹はやわらかいですよ。掛下などの付属品も絹でご用意していますので、着心地の良い幸せな時間をお過ごしいただけます。
独特な白の中に、羽ばたく鶴が何羽も織り出されています。鶴の羽が銀色やグレーになっていて、動きを感じられるデザインです。
白い打掛というのはメンテナンスがたいせつなのですよ。お嫁さんに着ていただいたあとは、必ず丸ごと洗います。
きものを洗う方法は洗い張りと丸洗いの2種類がございます。
洗い張りは、きものをほどいて反物にしてから水洗いし、糊付けをして板張り、そして元のとおりに仕立てる方法です。室町時代から続けられてきた作業で、専門の技術が必要な匠の技です。
丸洗いは、きものをそのままの形で、汚れた部分を手洗いし、きもの専用のドライクリーニングで全体を洗います。現代の洗濯方法で、国家資格が必要です。
どちらも手作業が多いですし、じっくりと時間を掛けますので、仕上がりまでは待ち遠しいものです。10日ほどで済むものから、2ヶ月かかるものまでさまざまです。
きもの全体がすっきりとよみがえるのは洗い張りですが、ファンデーションや食品の油汚れを落とせるのは丸洗いです。生地の状態や、金泥などの装飾の状態によっては丸洗いができないものもあります。
ゆめやのきものはアンティークなので、洗いの失敗が無いように、きものや汚れの状態を見ながら、最適なメンテナンスを選んでいます。
輝く白さに洗いあがった白無垢を、どうぞお召しになってください。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 198,000円
-
- 帯or袴
- 98,000円
-
- 長襦袢
- 38,000円
-
- 補修作業費
- 78,000円
-
- クリーニング費
- 50,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 6,000円
-
原価の合計474,000円
-
ゆめや価格
250,000円 -
ご参考価格 (※)
0円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。