横絽に波、舟、花々の夏用五つ紋付黒留袖
- 留袖
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
横絽に水辺の景色と花々が手描きされた、夏用の五つ紋付アンティーク黒留袖です。菊・桔梗・撫子など、細かい花々が涼し気に描かれています。御所車と小菊が描き出された絽の帯を締め、シンプルな帯揚げ・帯締めで、爽やかにコーディネートしました。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | 158cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | 64cm |
対応身長 | 153~163cmくらいまで |
サイズ(号数) |
セット内容
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
黒留袖というのは、自分の家を背負っているきものですから、絵柄にもお家ならではの趣向が凝らされたものが多いです。それは夏の黒留袖でも同じですね。ほんとうにおしゃれな黒留袖に仕上がっています。
正絹の横絽を真っ黒に染めています。手描きで描き出された絵柄は、波と舟、それを覆うように花々が描かれています。小さな花が多いですね。菊に桔梗に撫子です。涼し気ですよ。
裏打ちはしてありませんね。長襦袢をきちんとお召しになってくださいね。衿裏にだけ横絽の白い正絹地が縫い付けられています。
全体的に状態が良いですよ。柔らかくて、着心地が良くて、手間の掛かった夏用の黒留袖です。夏に正絹なんて、もったいないと言えばもったいないのですが、そこはお家の威信がかかっていますからね、ほんものの絹で勝負、というところでしょうか。
家紋は丸に梅鉢の五つ紋です。現代では桜の開花を心待ちにする日本人ですが、もともとは梅がその立場の花でした。梅の開花を心待ちにし、愛でていたそうです。恋文にも和歌にも、桜よりも梅の登場回数が多いのですよ。天満宮系の神社では梅紋が使われています。ご参拝の際には見つけてみてくださいね。
身丈が158cm、袖丈が64cmですので、身長が153~163cmほどの方にお召しいただけます。
袖丈がちょっと長いのは、アンティークの特徴です。現代の袖丈は50cm前後ですからね。ひらひらと華やかになって良いと思いますよ。いつもの袖丈よりもずいぶん長いですので、お食事の際にはお気をつけくださいませ。
お身内の結婚式や授賞式などの正式な場でお召しいただいてはいかがでしょうか。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 48,000円
-
- 帯or袴
- 38,000円
-
- 長襦袢
- 18,000円
-
- 補修作業費
- 38,000円
-
- クリーニング費
- 8,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 3,000円
-
原価の合計159,000円
-
ゆめや価格
38,000円 -
ご参考価格 (※)
0円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。