貝桶貝合わせの黒留袖
- 留袖
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
大正時代から昭和初期にかけてのアンティーク黒留袖です。黒い錦紗縮緬地にぼかしがほどこされ、地紙紋様に菊、紅葉、貝桶、貝合わせが手描き、手刺繍されています。秋のお召しものとなります。帯は、赤茶色の正絹に、亀甲が描かれ、鳳凰や吉祥の花が手刺繍されています。五つ紋付きの第一礼装で、裏も共布で仕立てられています。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | 160cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | 50cm |
対応身長 | 165cmくらいまで |
サイズ(号数) | 7号~13号 |
セット内容
きもの・帯・帯揚げ・帯締め・バッグ・草履・かんざし/髪飾り・肌着・裾よけ・長襦袢(半襟付き)・重ね衿(きものの種類やコーディネートによる)・衿芯・腰紐(5本)・コーリンベルト・伊達締め(2本)・帯板(1枚、花嫁、振袖の場合2枚)・帯枕・三重仮紐・足袋が含まれます。なお、肌着のサイズはレンタルのお申し込み後に当店よりメールにて確認させていただきます。
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
秋の結婚式で巡り会いに感謝して
地紙文様のアンティーク黒留袖です。地紙というのは、扇に貼る紙のことです。骨に貼る前の紙だけの美しい形は、古くから能装束や小袖に使われてきました。和歌や花が描かれた地紙はたいへん美しく、そのまま屏風に貼ったり、掛け軸に仕立てたりして愛でられていたそうです。このきものの地紙には、貝桶や菊などのおめでたい文様が描かれています。菊と紅葉で、秋のお召しものとなります。
きものにはたくさんの技術が詰め込まれていますね。地紙に鹿の子模様が見えますが、ここは絞りです。貝桶に描かれた松、菊、梅、七宝などの柄は、手描きの上に細かく手刺繍がほどこしてあります。ぼかしの中に自然に手描きされた波、菊、松も素朴で素敵です。職人の柔らかな筆の運びが見えてくるような絵柄ですね。
地紙に描かれた貝桶と貝は、結婚式に相応しい絵柄です。貝合わせは、平安時代のお姫さまが、裏返しにした貝をめくって組み合わさるものを探すという遊びでした。二枚貝は、もとが同じ一つの貝としか、ぴったりとは組み合わさりません。「たった一つのめぐり合わせですよ」ということで、末永く二人が添い続けることを願った絵柄です。
表はやわらかな錦紗縮緬、裏地は共布、紋は五つで、どのようなお席でも自信を持ってお召しいただけるきものです。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 28,000円
-
- 帯or袴
- 38,000円
-
- 長襦袢
- 15,000円
-
- 補修作業費
- 18,000円
-
- クリーニング費
- 8,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 3,000円
-
原価の合計116,000円
-
ゆめや価格
28,000円 -
ご参考価格 (※)
52,000円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。