松竹梅に御所車の黒振袖
- 黒振袖
- 成人式
- 婚礼
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
前身頃(まえみごろ)いっぱいに御所車が大きく描かれ、その御所車を覆い尽くすように松、竹、梅がところ狭しと友禅で手描きされた五つ紋付のアンティーク黒振袖です。手刺繍が丁寧に施された大変豪華な一着です。帯は、亀甲、花菱と鶴が大きく織り出された、同時代の丸帯をあわせました。成人式向けレンタルでは、ファーがつきます。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | 164cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | 110cm |
対応身長 | 169cmくらいまで |
サイズ(号数) | 7号~13号 |
セット内容
きもの・帯・帯揚げ・帯締め・バッグ・草履・かんざし/髪飾り・肌着・裾よけ・長襦袢(半襟付き)・重ね衿(きものの種類やコーディネートによる)・衿芯・腰紐(5本)・コーリンベルト・伊達締め(2本)・帯板(1枚、花嫁、振袖の場合2枚)・帯枕・三重仮紐・足袋が含まれます。なお、肌着のサイズはレンタルのお申し込み後に当店よりメールにて確認させていただきます。
※ご婚礼用の商品の場合、上記に加えて、筥追(はこせこ)・末広(すえひろ)・抱え帯(またはしごき)も含まれます(お色は3パターンからお選びください)。
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
ザ・松竹梅
横浜の旧家のお嬢さまがお召しになられていたもので、そのお宅のお蔵から出てきました。80~90年もしくはそれ以上経っているアンティークですが、黒地の状態が大変よく、十分にお使い頂けます。花嫁衣装はもちろんのこと、成人式でも大人びた感じがあり、まわりとは被らないこと間違いないと思います。
下前の裾のところに、ほとんど見えませんが実は扇が手描きされています。このような見えないところも手を抜かないところが職人技ですね。
家紋は「丸に抱き茗荷(みょうが)」で、比較的珍しいものです。今は家の庭に茗荷があるというのは珍しいかもしれませんが、昔は家の庭の裏に茗荷の芽が出てきたりしたものですね。
帯はベージュ地におめでたい柄の亀甲、花菱と鶴が大きく織られた丸帯をコーディネートしました。大正から昭和にかけての織り帯は、鶴や亀、菊、扇面などおめでたい柄のものが多いですが、これも大きく織られた鶴が印象的な丸帯です。
わたし自身も、自分でも着てみたかった、と思う一着です。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 190,000円
-
- 帯or袴
- 55,000円
-
- 長襦袢
- 28,000円
-
- 補修作業費
- 28,000円
-
- クリーニング費
- 8,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 3,000円
-
原価の合計318,000円
-
ゆめや価格
230,000円 -
ご参考価格 (※)
294,000円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。