金糸入りの黒地に群れ飛ぶ鶴の五つ紋付引振袖
- 引振袖
- 婚礼
「お気に入りリスト」から、登録したきものの検討・比較や試着、レンタル申し込みができます。
きものについて
大正末期から昭和初期頃のアンティーク引振袖です。金糸が織り込まれた正絹地が黒く染められ、手描きに相良刺繍で鶴が描き出されています。
小物について
小物は無料です。レンタルお申し込み後、マイページでお選びいただけます。
サイズ
サイズ(身丈) | 165cm |
---|---|
サイズ(袖丈) | 111cm |
対応身長 | cmくらいまで |
サイズ(号数) |
セット内容
打掛・掛下きもの・長襦袢・掛下帯・帯揚げ・帯締め・バッグ・草履・かんざし/髪飾り・肌着・裾よけ・長襦袢(半襟付き)・重ね衿(きものの種類やコーディネートによる)・衿芯・腰紐(5本)・コーリンベルト・伊達締め(2本)・帯板(1枚、花嫁、振袖の場合2枚)・帯枕・三重仮紐・足袋が含まれます。なお、肌着のサイズはレンタルのお申し込み後に当店よりメールにて確認させていただきます。
ご確認事項
- アンティーク品につきましては、多少の色のくすみやシミ、生地の磨耗などがある場合がございます。アンティーク品の特性をご理解いただいたうえで、ご利用ください。
- お使いのモニターなどのPC環境、スマートフォンや携帯電話により、実物と写真の色などに差のある場合がございます。
- コーディネートの帯や小物は、写真とは異なる場合がございます。詳しくは、ご希望がある場合は、ご試着時にご相談ください。
店主のひとこと
この引振袖は最近ゆめやに譲り受けたのですが、サイトに載せる前にもうご予約が入ってしまったのですよ。11月に鎌倉のお嫁さんがお召しになります。嬉しいですね。
1度着たのだか着ないのだか、まだ仕付け糸が付いたまま譲り受けたような気がします。ですから、汚れもなく、すごく良い状態でした。
黒い正絹地に群れ飛ぶ鶴が描き出されています。鶴はお嫁さんを意味していまして、松の木がお婿さんということです。親族一同で大喜びしながら、しっかりと根を張ったお婿さんのところに飛んでいく途中なのでしょうかね。結婚式にふさわしい絵柄です。
鶴は手描きで、頭には相良刺繍がほどこされています。鶴の頭に粒々が見えますね。この1粒1粒が相良刺繍なのですよ。見事ですね。良い顔をしています。目が鋭くてね。良いお嫁さんになりそうです。
黒地に金が散らしてあるように見えますが、これは織り込みですね。ぼかしのようにデザインされています。もともとの生地に金糸が織り込まれているのですよ。生地の表に散らしてあるのとは違い、しっかりと貫禄のあるぼかしになっていますよ。
家紋は片喰(かたばみ)の五つ紋です。武将の家紋に多い剣片喰とは違って、剣がありません。片喰だけですね。繁殖力の強い植物で、1度根付くと絶やすのが困難なことから、家運隆盛や子孫繁栄などの縁起の良い家紋とされています。お嫁入りにはピッタリですね。
身丈が165cm、袖丈が111cmです。おはしょりを出して着るなら、身長が160~170cmほどの方にお召しいただけます。身丈が長いですので、お引きすりでもお召しいただけるサイズです。
原価の内訳について
私たちは、デザイン、品質、価格に至るまで、お客様に納得してゆめやのきものをご利用いただきたいと考えています。
このため、きものの仕入れから補修、配送などすべての原価を開示しています。
きものの仕入れ
-
- 着物
- 230,000円
-
- 帯or袴
- 80,000円
-
- 長襦袢
- 28,000円
-
- 補修作業費
- 40,000円
-
- クリーニング費
- 15,000円
-
- 配送費
- 6,000円
-
- 梱包作業費
- 3,000円
-
原価の合計402,000円
-
ゆめや価格
260,000円 -
ご参考価格 (※)
288,000円
※「ご参考価格」は、当社が2019年9月に実施したリサーチ対象のアンティーク着物レンタルECサイト(5店舗、総計979点、2019年9月時点)に掲載されたレンタル用アンティーク着物商品について、当社の種類別ジャンル(振袖、卒業式袴、訪問着など)に沿って分類を行った上、各ジャンル内で商品を価格別に3グループ(高価格帯、中価格帯、低価格帯)に分類し、各グループ毎に算出した平均値を示しています。